(资料图)
1、日语中敬语有三种形式:尊他语,自谦语,和郑重语。
2、一、尊他语动词的被动形式可以作为尊他语的一种。
3、与被动句不同,尊他语只是单纯地将原句的动词改为(ら)れます,不改变句子成分位置例:周先生は日本へ行かれます(周先生去日本)部长は毎朝公园を散歩されるそうです(据说部长每天早上都在公园散步)2、お+动词(ます形)+になります例:お客様はもうお帰りになりました(客人已经回去了)お食事はもうお済になりましたか(您已经用过饭了吗)注意:去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式,三类动词也不能3、お+动词(ます形)+くださいご+三类动的汉字部分+ください劝说听话人做有益于听话人或公共利益的事情去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式、三类动词也不能例:どうぞお座りください(请坐)エスカレーターをご利用ください(请利用电梯)注意:这是ください而不是てくださいお、ご表示敬语时,都不能用て形,如ていらっしゃい、ていただきます都不行4、尊他语的其它形式见る―ご覧になるてみる―てご覧になる闻く―お耳に入る食べる―召し上がる(めしあがる)饮む―召し上がる行く―いらっしゃる、おいでになる来る―いらっしゃる、おいでになる、见える、お见えになる、お越しになるいる―いらっしゃる、おいでになるする―なさる言う―おっしゃるくれる―くださるている―ていらっしゃるていきます―ていらっしゃますてくれる―てくださる知っています―ご存じます(ごぞんじます)持ってくる/いく―持っていらっしゃる着る―召す、お召しになる风邪を引く―お风邪を召す年を取る―お年を召す気に入る―お気に召す例:先生、何を召し上がりますか(老师,你吃点什么)その资料をご覧になりますか(那个资料你看了吗)社长は会议室で待っていらっしゃいます(总经理在会议室等着)注意:既有特殊形式,又可用お~になります形式的有食べます、饮みます两个动词其特殊形式召し上がる比お~になります更尊敬二、自谦语お+动词(ます形)+しますご+三类动的汉字部分+します去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式、三类动词也不能例:お荷物は私がお持ちします(您的行李我来拿)明日の午後、ご连络します(明天下午我跟您联系)2、自谦语特殊形式见る―拝见する(はいけんする)食べる―いただく饮む―いただく行く―参る(まいる)、伺う(うかがう)、上がる 来る―参る(まいる)、伺う(うかがう)、上がる闻く―伺う、承る(うけたまわる)、拝聴する(はいちょうする)する―致す(いたす)言う―申す(もうす)、申し上げるあげる―差し上げるもらう―いただく、ちょうだいする、赐る(たまわる)てもらう―ていただく知っている―存じている持ってくる/いく―持って参る、持って上がる、持参する(じさんする)いる―おる访ねる―伺う、上がる思うー存じる会う―お目にかかる见せる―お目にかける、ご覧に入れる借りるー拝借する(はいしゃくする)分かる―承知する(しょうちする)、かしこまる例:中国の北京から参りました(我从北京来)コピーは私が致します(复印的事我来做)三、郑重语ございます/名词でございますあります的礼貌说法是ございますです的礼貌说法是でございます例:社长、一つお伺いしたいことがございます(社长,我有一个问题想请教你一下)はい、上海事务所でございます(这里是上海事务所)注意:形容词+或形容词连用形用法:当倒数第二个假名在ア段时,把它改为该行的オ段假名再接う和ございます当倒数第二个假名在ウ段或オ段时,把い去掉,接う和ございます例:うまいーうもうございますよろしいーよろしゅうございますかるい―かるうございますあおいーあおうございますこちらのワイシャツのほうが少しお高こうございます(这边的村衣有点贵)拓展资料:日本语(Japanese language),语言系属分类上属于日本-高句丽语系(Japanese-Koguryoic languages)或扶余语系(Buyeo languages),母语人数有1亿2500万人,使用日语的人数占世界人口的3.1%。
4、日本语的起源一直是争论不休的问题。
5、明治时代的日本人把日本语划为阿尔泰语系,但阿尔泰语系这个说法已经普遍遭到否定,霍默·赫尔伯特(Homer Hulbert)和大野晋(Ōno Susumu)认为日语属于达罗毗荼语系,西田龙雄(Nishida Tatsuo)认为日语属于汉藏语系藏缅语族,白桂思(Christopher I. Beckwith)认为日语属于日本-高句丽语系(即扶余语系),列昂·安吉洛·塞拉菲姆(Leon Angelo Serafim)认为日本语和琉球语可以组成日本语系。
6、有一种假设认为南岛语系、壮侗语系和日本语系可以组成南岛-台语门(Austro-Tai languages),即认为三者都有共同的起源。
7、三国时代,汉字传入日本,唐代时日本人发明了通行于女性之间的假名,官文为文言文,因此现代日本语受古代汉语影响极大。
8、以昭和31年(1956年)的《例解国语辞典》为例,在日本语的语汇中,和语占36.6%、汉语占53.6%,昭和39年(1964年)日本国立研究所对90种杂志用语进行了调查研究,得出了和语占36.7%、汉语占47.5%、西洋语占近10%的结论。
9、参考资料:日语。
本文就为大家分享到这里,希望小伙伴们会喜欢。
关键词:








